こんにちは!
まだ6月なのに毎日暑いですね・・・
蒸し暑い日や気分をリフレッシュしたい時に、家で気軽に爽やかな香りと清涼感が魅力の「ノンアルモヒート(ペパーミントソーダ)」はいかがでしょうか。本日は自宅で簡単に作れるレシピと、主役であるペパーミントの驚くべき効能について詳しく解説します。
お忙しい方へ。早速作り方から!
↓ ↓ ↓
ミントの葉(ペパーミント推奨)…片手いっぱい
ライムまたはレモンのしぼり汁…大さじ1~2
ショウガのしぼり汁…小さじ1(お好みで)※Refaのヒートオンジンジャーご購入の方は大さじ1杯!クラフトジンジャーエールの味わいです!
きび砂糖(黒砂糖やオリゴ糖、メープルシロップetc.白砂糖はできればNG)…小さじ1
微炭酸水(上品なのど越しに)…適量
氷…適量
タンブラー型のグラスにミントの葉、ライム、ジンジャーのしぼり汁、オリゴ糖などを入れる。
ミントの葉をするように、材料をマドラーやスプーンでよく混ぜる。これによりミントの香りとエキスがしっかり出ます。
グラスに氷を8分目まで入れる。
微炭酸水をグラス半分ほど注ぎ、全体をしっかり混ぜる。
残りの微炭酸水を注ぎ、再度軽く混ぜて完成。
ジンジャーのしぼり汁を加えることで、爽やかさとスパイシーなアクセントが加わり、より本格的な味わいになります。冷房冷え対策にも!お好みでミントの葉やライムスライスを飾れば、見た目も涼しげな一杯に仕上がります。
微炭酸水をミネラルウォーターに置き換えて一つまみの塩(できれば天然のもの)を加えて混ぜれば、熱中症対策の経口補水液に!ご自宅で手軽に楽しめます!
※炭酸水のデメリットは、飲み過ぎると胃腸への負担やガス溜まり、歯のエナメル質への影響などが考えられます。特に、胃腸が弱い人や、空腹時、冷えた状態での摂取には注意してください
ノンアルモヒートの主役であるペパーミント。その効能は多岐にわたります。
香りを嗅ぐだけで体感温度が4℃下がる!というデータもあるペパーミント。清涼感のある香りは、気分転換やリフレッシュに最適。脳を活性化し、集中力を高める作用があるため、勉強や仕事の合間にぴったりです。
蒸し暑い日や雨の日に、イライラや憂鬱な気分を和らげ、精神的な疲労を感じる時にも心を落ち着かせてくれます。
メントール成分による冷却効果で、体感温度が4度下がるとも言われ、夏の暑さ対策に最適です。
古くから消化器系の不調に利用されてきたペパーミント。消化不良や胃もたれ、食べ過ぎ・飲みすぎによる胃のむかつき、乗り物酔いの緩和にも役立ちます。
頭痛や筋肉痛、関節の痛みの緩和にも効果的。メントールの鎮痛作用により、香りを吸い込むだけでも痛みを和らげる助けとなります。
花粉症や風邪の季節の鼻づまり、鼻炎の軽減にも期待されています。
ペパーミントには抗菌・抗真菌・抗ウイルス作用があり、消臭や防虫目的でも活用されています。アロマスプレーやディフューザーとしてもおすすめです。
肌の水分と油分のバランスを調節し、毛穴の黒ずみやニキビの予防にも効果的です。
ペパーミントは、家庭菜園でも育てやすく、生命力が非常に強いハーブです。余った葉はミントティーやデザートのトッピングなど、さまざまな用途に活用できます。香りを楽しむだけでなく、日々の健康維持やリフレッシュにも役立つ万能な存在です。
ノンアルモヒート(ペパーミントソーダ)は、爽快な味わいとともに、ペパーミントの豊富な効能を手軽に楽しめる一杯です。
休肝日にちょっとお酒を控えたい時や、リフレッシュしたい時、体調を整えたい時など、ぜひご自宅で作ってみてください!急な暑さについていけない方は、ペパーミントの香りと味わいが、心と体に心地よい変化をもたらしてくれます。
罪悪感なく、お酒を楽しんだ気分だけ味わえる。最強のノンアルカクテルです!ぜひお試しください。超オススメですよ!
この夏、ノンアルモヒートで爽やかな毎日をお過ごしください。
ご予約はこちらまで↓ ↓ ↓LINE公式アカウントからお問い合わせくださいませ。